VITA BLOG
LIFE
キッチンの片づけとベストアイテム
2018年11月13日
こんにちは!
広報担当の寺村です。
先日、休みの日にキッチンの掃除と片付けをしました。
毎年、年末の大掃除はまとめてやらずに、このぐらいの時期から時間を見つけてちょこちょこやるようにしています。
今から始めたら、年末ぐらいには家の全ての場所がキレイになるのでは・・・
と思っています。
掃除と片付けをする時に、今ある物の見直しをします。
要らない物がキッチンを使いづらくします。
キッチンは特に忙しい場所。お腹を空かせている家族にささっとご飯を用意できる、そんな場所にしておきたいと思います。
昨日掃除したのは、キッチンのコンロ横の引き出し2つです。
え!それだけ?と思われそうですが、片付けも掃除も大きくやろうとすると、心が折れるのも早いんです。
小さく、隙間時間を見つけてちょっとずつ!これが私の成功の秘訣です(笑)
コンロ横の引き出しは使い勝手の良い場所にあります。
ここに何を入れるかで、料理を作る効率が変わるのでは!と思うぐらい。
私が引き出しに入れているキッチングッズのベストアイテムは、
上から味噌マドラー、無印良品の歯ブラシフォルダー、小さい包丁とまな板、ドライバー
味噌マドラー
キッチンの便利グッズでテレビなどでも紹介されることが多いと思いますが、本当に便利。
これがあれば、子どもでもお味噌汁が作れます。
大きいマドラーが大さじ1、小さい方が小さじ1になっています。
無印良品の歯ブラシフォルダー
菜ばしを置く場所として利用しています。
こんな風に
菜ばしは、調理しながらいろんな所に置いてしまいがちですが、場所を決めておくと効率がよく料理が作れます。
小さい包丁とまな板
ちょっと切りたい時、大きなまな板を使うまでもないときに便利です。
朝にお弁当を作るときなどに重宝しています。
ドライバー
長年愛用しているお鍋べの持ち手が緩んできたら、すぐに締めることができます。
工具入れまで取りに行こうとすると面倒で、グラグラの持ち手のままお鍋を使っていたことがありました。
キッチンの引き出しに忍ばせておくことで、いつかやろうがすぐできるようになりました。
これは、私のベストアイテムですが、人それぞれ必要な物が少しずつ違うと思います。
自分がキッチンで普段よく使う物は何かな?と考えながら、片付けをする。
よく使う物は、使いやすい場所に収納する。
それが片付けの極意だと思います。
ぎゅうぎゅうに押し込まないで、本当に必要なものだけを収納しています。
1アイテム1収納。
引き出しのサイズとキッチングッズに合わせて、100円ショップと牛乳パックを駆使した私サイズの収納になっています。
使い安さのポイントは、1アイテム1収納。
もう一つの引き出しは、菜ばしだけを収納。
これも1アイテム1収納。
今まで、調味料を収納していましたが、高さが合わない物があったり、引き出しの中で倒れていたり・・・
イライラの原因だったこの引き出しは、菜ばしだけを入れることで問題解決しました。
こんな感じで、日々どんなことにストレスを感じ、どんな物をよく使うか?
片付けをする時に考えると、リバウンドしない片付けができるようになります!
是非、一度試して見て下さいませ。
私の大掃除は年末まで続きます(笑)
また、ちょこちょことブログに載せさせていただきます。
家を建てたその先の暮らしも、快適に心地よく
そのヒントになったら嬉しいです。
****************************************************************************************************
イベントのお知らせ
「後悔しないための賢い家づくり勉強会」
日時:2018年11月25日 13時から16時まで(会場12:30)
会場:南コミュニティセンターせせらぎ
住所:奈良県生駒市小瀬町18番地(近鉄生駒線「南生駒駅」より徒歩5分)
参加費:無料 キッズルーム・託児あり
参加者特典:USJペアチケットを抽選で1組様にプレゼント!(ご夫婦でご参加の方限定になります)
****************************************************************************************************