VITA BLOG
VITA DIARY
心地よい住まいと片付け ~クローゼット編~
2018年5月25日
こんにちは!
広報の寺村です。
5月は気候もよく片付けや大掃除をするのに適した季節と言われています。
私も昨日は一日、片付けと掃除をしていました。
普段忙しくしていると、ついつい片付けがおろそかになることがあります。
特に散らかって困るのは、衣類と書類かな・・・?と思います。
衣類が散らかっていると、朝の支度に時間がかかります。
書類の管理ができていないと、子どもの学校行事のプリントや提出物の管理ができずに困ります。
片付けができていないと、なにかと時間がとられてしまうものですね。
今日の記事は楽に簡単にできる片付けのお話です。
私は、クレイルでお仕事をする傍ら、ライフオーガナイザーとして片付けが苦手なお客様のお宅に片付けのアドバイス、片付けレッスンを行っています。その他には、片付け講座を自宅やお客様のお宅、クレイルでのイベントなどでもさせていただいています。
今日は、片付けのお悩みで多いクローゼットの話
衣類の管理は、片付けの中でも最もアクションの多い家事になります。
着る→洗う→干す→たたむ→しまう→着る
といった感じです。
ですが、衣類の収納方法は二つしかありません。
衣類を 畳む か ハンガーにかける この二つしかないんです。
それを自分に合った方法で組み合わせることで簡単にクローゼットが片付けられるようになります。
これは、我が家のクローゼットです。
毎日、朝の身支度から片付けまでを最短でできるようにONシーズンの服は一番取り出しやすい場所(ゴールデンゾーン)に収納しています。
白の四角で囲っているのが、ONシーズン(今着る服)を収納しています。
トップスもボトムスもハンガー収納にして、畳まない収納でワンアクションで取り出せるようにしています。
私は、畳む収納で引き出しにしまいこんでしまうと服の存在を忘れてしまいます。
どんな服がどれぐらいあるか?いつも覚えておきたいので視界に入る場所にハンガー収納をしています。
自分がどんな服を何枚もっているか?常に頭に入っていれば、必要以上に服を買いすぎることがありません。
そして、この白く囲っている場所に入るだけの服の量と決めているので、それ以上増える場合は服を処分するようにしています。
衣類の片付けのポイントは、
・ONシーズンの服を取り出しやすい場所に収納すること
・自分に合った収納方法、かけるorたたむで収納すること
・衣類の枚数に制限を設け、それ以上増える場合は処分を検討すること
このように、自分の中でルールを作って片付けをすると上手くいきます。
そして、OFFシーズンの服
OFFシーズンの服は、見えないように衣類カバーをすることでスッキリ収納することができます。
カバーに使っているのは、収納の巣impress&organized です。
こちらはサイズが80から110まであります。洋服のサイズに合わせてサイズを選ぶことができ、一つのカバーで4~5枚の衣類が収納できます。
よくお客様のお宅でありがちなのが、クリーニングのビニールをつけたままになっていること
クリーニングのビニールはそのままつけておくとカビの原因になるので外して収納することをおすすめします。
クローゼットの片付けは、難しいようで実はとっても簡単です。
クローゼットが片付くと、朝の身支度の時間を短縮することができます。
そして、自分がどんな服が好きでどういった傾向の服をよく着るかもわかるようになります。
自分の服の好みが明確になること、無駄な買い物が減ります。
クローゼットの片付け、是非一度試してみてください。
こちら↓も合わせてご覧ください。
*********************************************************************************************************************
【イベントのお知らせ】
家展開催します。
日時:6/2(土)・3(日) 10:00~17:00
場所:壱分モデルハウス 生駒市壱分町1192-3
お問い合わせ:株式会社クレイル 0743-75-5477
********************************************************************************************************************
houzzはじめました!
良かったらご覧ください。